中学1年生の初回テスト範囲には小学生範囲も入るところがあります(特に数学)。

小学生からいた生徒に関しては小学生内容の理解度を把握しているのすが、
中1になってから入塾した生徒に関しては数学の弱点が露呈中。

三角形の面積の求め方を知らない。
図形の周りの長さがよくわかっていない。
割合がわからない。
単位があやふや。
小数の計算が怪しい。
などなど、日々発見があります。

「わからないところは戻ってわかるところからやる」
個別教室定番文句なのですが(うちもそうです)、
実際そればっかりだと定期テストで点数がとれないということが起きてきます。

数学に関して言うと
時間も限られているので何が何でも戻っていたら、定期テストの準備ができません。
そうなると、点数はとれないのでなかなか自信もつきません。
だからやる気も沸かない。
結果悪い流れになる。
やったことが結果に出ることは、子どものやる気にとっては重要です。
やる気スイッチがあるとしたら、その一つは「良い結果」ではないかと。

今習っているところはやりつつ、問題が出たら同時並行的に処理する。
もういっそ、遅れている生徒でも予習気味にやってしまう。
習うより慣れろって感覚も大事だと思っていますし、実際、最初は数学が苦手でもけっこう食らいついてくるようになってしまいます。
できるという実感が持てると、できる状態を維持しようとなります。
そうなるといつの間にか「最初は苦手だったのにね」なんて状態に。

このあたりは匙加減ってのもありますが、自信を持てる状態にもっていけるとあとは勝手に勉強が進みます。